平成14年10月9日
A. | 生年月日 | 昭和19年5月16日 生まれ・宮崎県出身 |
B. | 学 歴 | 昭和48年 九州大学大学院農政経済学専攻博士課程修了 |
C. | 職 歴 | 昭和48年 九州大学農学部助手 |
昭和63年 九州大学農学部助教授 | ||
平成10年 九州大学農学部教授 | ||
平成12年 九州大学大学院農学研究院教授 | ||
D. | 専門分野 | @農業経済学 |
A農産物流通学 | ||
B畜産物、青果物、米穀等の生産と流通の計量経済学的研究 | ||
C欧米・アジアの農業と農産物流通構造の研究 | ||
E. | 学会役職 | @日本農業市場学会副会長 |
A九州農業経済学会副会長 | ||
B日本流通学会理事 | ||
F. | 公的役職 | @農林水産省「食料・農業・農村政策審議会委員」 |
(施策部会長、統計部会長) | ||
A農林水産省「食肉流通問題調査検討委員会委員」 | ||
B文部科学省委員 | ||
C九州農政局「地域農政問題検討会委員」 | ||
D福岡県「卸売市場審議会委員」 「中山間地域等直接支払制度検討委員会委員」 「新博多ブランド認証委員会委員」 | ||
E佐賀県「農政審議会委員」 「特別栽培農産物認証制度運営委員会委員」 | ||
F福岡市「総合計画審議会委員」 「農業振興審議会委員」 「中央卸売市場解説運営協議会委員」 | ||
G中央畜産会等の農業関連団体の各種委員会委員 | ||
HJAグループ福岡「食料・農林漁業・環境福岡県民フォーラム」代表 |
![]() | |
![]() | |
![]() |
1. | 牛枝肉価格下落の3要因 |
2. | BSE発生後の枝肉価格下落の検証 |
3. | 枝肉価格下落の子牛価格への前方転嫁 |
4. | 危険性を無視した効率主義経済の反省と「市場の失敗」 |
5. | 眼前の問題点解決に予算を集中させる短期主義的行政システムの転換 |
6. | 「情報の非対称性」による一部業者のモラルハザードと性善説的行政 指導の転換 |
7. | 「狂牛病」から「BSE」への表現の転換の必要性 |
8. | 新変異型クロイツヘルトヤコブ病の疫学的原因追求とその結果のマスコミへの提供による牛肉需要の回復 |
9. | フランス・ドイツに学ぶ消費者の国産牛肉への信頼回復対策 |
10. | フランスの酪農家が実施している給与飼料への記録保存と周年放牧による有機畜産 |
11. | 畜産農家総合対策の構築と資金確保 |
12. | 食品産業由来有機性資源のリサイクルと畜産経営 |
13. | レンダリング産業の構造再編とリサイクル技術開発 |
14. | 豪州におけると畜場の安全性確保 |