良質堆肥づくりから自給飼料づくりにおける堆肥の活用法、並びに土づくり・草づくりの基礎的な知識向上のため、「おいしい草づくりセミナー」を開催
 目的
  家畜排せつ物法の制定に伴い、環境に配慮した資源循環型農業が求められていることから耕畜連携はもとより、堆肥を有効な
  資源として適性に活用し、安全安心な自給飼料確保のため、堆肥生産技術・活用法・土づくりの知識及び技術の向上を図るため
  研修会を開催する。

2月6日・熊本市(県酪連会議室)

1.演題:「安定したトウモロコシ生産の為の肥培管理」

  講師:ワコー農材九州営業所 所長 松隈 秀樹 氏
 ・土をつくる(目的と構造)
 ・地力の三要素(如何に団粒化を図るか・化学性のバランス・微生物性の追求)
 ・各種別における糞尿成分値・土壌分析数値の推移
 ・化学的成分のあり方(PH・リン酸・カリ・マグネシウム・カルシウム・EC・CEC・腐植)
 ・肥培管理(PHと肥料の三要素・必須微量要素の適正基準について)
 ・糞尿施用量の過剰問題と適正量について

2.演題:「誰にでも出来る簡単な堆肥づくり」
  講師:菊池地域振興局農業普及指導課 参事 飯星 昭一 氏
 ・未熟堆肥の施用が引き起こす問題点
 ・厩肥・液状厩肥の投与量基準
 ・病原菌及び寄生虫の死滅温度と牛糞堆肥中の雑草種子の発芽死滅率
 ・硝酸態窒素(ニトロソアミン問題・酸素欠乏症・飲料水の基準・飼料中の硝酸塩濃度のガイドライン)
 ・堆肥づくりの基本(水分調整・堆肥中に空気の入る隙間をつくる・切り返しを行い空気を混ぜ込む)・・・これしか方法がない
 ・水分調整の方法(堆肥化発酵スタート時の水分と容積重・畜種別の副資材の添加量)
 ・好気性微生物の呼吸と嫌気性微生物発酵の問題点
 ・堆肥化処理施設の具体的対応の仕方
 ・別紙、パンフレットによりスラリー処理における「臭気対策」について説明


               会  場 講師:松隈 秀樹氏      講師:飯星 昭一氏

 2月7日・球磨郡錦町(パルティール福寿庵)

1.演題:「おいしい草づくりのPOINT」

  講師:熊本県酪農業協同組合連合会生産本部指導課 増田 靖 氏
 ・自給飼料づくりの定義
 ・土壌分析の実施、土壌の通気性・保水性・透水性の改善による作物根の促進
 ・単粒構造から団粒構造への改善(団粒構造の重要性)
 ・土壌PH6,0〜6,5の重要性
 ・土壌養分過剰の問題点(硝酸態窒素集積・カリ集積)
 ・生糞尿投与の問題点と腐熟堆肥の利点
 ・粗飼料収穫の要件(作付の計画・収量目標の設定・土壌分析データーを如何に読むか)
 ・肥料成分3要素の必要量と堆肥別の分析数値
 ・購入穀物価格と自給飼料確保における価格の対比
 ・土壌中の硫酸マグネシウム投入における収量の効果
 ・土壌中のミネラル石灰と生石灰投与における効果の違い

2.演題:「良質牧草生産の為の肥培管理」
  講師:ワコー農材九州営業所 所長 松隈 秀樹 氏
  (2月6日の内容参照)

               会  場 講師:増田 靖氏     講師:松隈 秀樹氏


★催し・イベントへ