平成17年度持続型草地畜産展示場調査票 |
かみたじりぼくやくみあい い すみはる |
展示牧場の名称 上田尻牧野組合 (代表者氏名 井 住冶) |
所在地 〒869−2704 熊本県阿蘇郡産山村大字田尻50-3 TEL:無 FAX:無 E-mail:無 |
牧場までのアクセス |
〇自動車利用の場合: @熊本IC→国道57号線→阿蘇一の宮町→県道11号(やまなみハイウェイ)→上田尻牧場 所要時間100分 A日田IC→国道210号→国道212号→県道45号(ミルクロード)→県道11号→上田尻牧場 B日田IC→国道210号→国道212号→県道442号→県道11号→上田尻牧場 〇鉄道利用の場合: JR豊肥線波野駅下車、車で45分 |
地域の概況 (産山村) |
産山村は雄大な阿蘇五岳を南に望み、背後には久住山がそびえる「大自然」に包まれた高原の村。 村内の至る所に清流が生まれ、全国名水百選の「池山水源」、全国うまい米百選の「扇田」など、水と緑 に囲まれた美しい自然を自慢とする村。面積は、6,072ha、人口は1,761人(550世帯)で、「ヒゴタイ」 の里づくりを実施しながら、県の最北東部に位置し、冷涼な気候を利用して、ハウス施設を利用したチン ゲンサイ、ほうれんそう、花卉栽培などに取り組んでいる。 |
地域農業の概況 |
産山村は農家戸数257戸、耕地面積1,446ha、うち水田が348ha,牧草地389ha。 農業粗生産額は17億3千万円、うち畜産が酪農10%、肉用牛50%、野菜が26%、米が14%で、 畜産を中心に施設野菜が生産されている。 家畜飼養頭数は、乳牛使用1戸350頭、肉用牛飼養66戸2,000頭。主要作物の作付状況は、水稲 191ha、牧草389ha、大根29ha、ほうれんそう18haなど。 |
展示牧場の概要 |
沿革 昭和53年に、田尻集落48戸が入会権を持つ入会地480haで計画。集落での話し合いで、入 会権の調整を行い、設立当初24戸、平成13年22戸で組織された。昭和61年から愛知県犬山市の食 肉業者と産直事業を展開し、「健康」、「安全」をキーワードに牧草を飽食させた肥育牛を年間約60頭出 荷。産直事業の継続を図るための消費者交流会を実施し、消費者の意見を聞きながら、安全重視の牛 肉に重点を置いた生産を行う。 |
経営概要 経営類型:肉用牛肥育、繁殖牛の放牧 |
家畜の飼養頭数 肉用牛計 163頭(経産牛144頭、育成牛19頭) 肥育牛75頭 (平成17年8月1日現在) 内訳 品種名:褐毛和牛 |
経営土地面積 | 経営土地面積 | 280ha | うち借地面積 | ha |
内訳 | 放牧地 | 158ha | ha | |
採草地 | 120ha | ha | ||
飼料畑 | ha | ha | ||
野草地又は林間放牧地 | ha | ha | ||
畜舎等施設用地 | 2ha | ha | ||
労働力 | 15人(うち雇用 人、 研修生 人) | |||
出荷乳量 | t(年間) |
主な指標 |
繁殖牛1頭当たり | ||||
採草面積計 | 放牧地面積 | 総労働時間 | ||
0.83ha | 1.097ha | 時間 | kg | % |
放牧利用 | |||
牧区数 | 放牧期間 | 昼夜放牧期間 | 放牧日数 |
13牧区 | 4/15〜12/31 | / 〜 / | 260日 |
持続型草地畜産の特徴 |
・「牛は草でつくる」を基本理念に、繁殖牛の生産を中心として、その一部を肥育する経営内一貫及び牧乾草 生産を実施。 ・また、草主体の肥育方式を確立して、権区志向の消費者への販売体制を20年間継続。 (1)村有地280haの草地を利用、繁殖牛の周年放牧に最初に取り組んだ阿蘇地域における先進事例。 (2)肉用牛の繁殖肥育一貫経営、草主体のひいき方式輪セールスポイントにした「うぶやまさわやか ビーフ」 産直による販路確保や地元への供給。 (3)チンゲンサイなどの新作物と統合した有畜複合型経営を確立、山間地域農業に活路があることを実証。 |
視察・見学 |
申込方法 郵便:〒869−2704 熊本県阿蘇郡産山村大字田尻153−9 電話:0967(25)2418 氏名:上田尻牧場 組合長 井 住冶 案内人の有無 有 案内資料の有無 有 視察 ・見学料 無料 近隣の観光地(名所・旧跡等) 『池山水源』 『ヒゴタイ公園』 『花の温泉館』 『うぶやま香草園』 『扇田』 『山吹水源』 ヒゴタイの里−産山村 食事提供施設等 『池山名水苑』 『山水亭』 『花の温泉館』 『民宿村』 『草原の駅うぶやま』
|
位置図 |
![]() |
写真1 |
![]() |
写真2 |
![]() |